紅茶は一般的にはタンニンやカフェインを多く含む飲物だという認識が強いでしょう。

しかし!紅茶の成分はこれだけではありません。ここでは紅茶の成分や効用を紹介しますね。

【紅茶の主な成分】

・タンニン

タンニンはカテキン類で、紅茶の味や水色を作り出していて、味の渋みの部分を占めている成分です。タンニンは3つのカテキン類から成っていて、これらが紅茶の味や色、香りに大きく影響してます。

・カフェイン

珈琲と比較されることが多いですが、1g当たりで比べてみると、実は紅茶の方が多い!ただ、1人分に使用する量が珈琲は紅茶の約3倍なので、カップ1杯分で比べると珈琲が多くなります。でも、カフェインが少ないからいいとかそういうことではなく、どういう効果があるのかが大切。カフェインは中枢神経の刺激、強心、利尿作用の効果があって、薬理効果の大きさが注目されてます。

・アミノ酸

旨味成分として有名ですね。アスパラギン、アルギニン、グルタミン酸、テアニンなどを含んでいます。

・ビタミン類

ビタミンA、ビタミンB群やビタミンPが含まれています。Aに属するカロチン、B群のB1、B2、ニコチン酸、バントテン酸、ビオチンなどが多く含まれています。Pの中にはポリフェノール化合物があって、血管壁を強化する作用や高血圧を予防する効果があります。

・その他

フッ素などの無規成分や精油成分、植物色素や炭水化物、有機酸が含まれているのですが、製茶の課程で成分の含有量がかなり違ってきます。

思っている以上に、紅茶にはいろいろな成分が含まれているでしょう?

中国では茶は薬として珍重されてました。英国でも紅茶を提供していた1660年にロンドンで初めて紅茶を提供したトーマス・ギャラウェイに始まり、コーヒーハウスやティーハウスで薬効を掲げて英国の人々に紅茶を売り出したのです。

英国にお茶が入ってきたばかりで緑茶が主流の頃でしたが、紹介されて間もない頃からすでにお茶の効用が紹介されていたのです。そして英国でお茶文化が始まって300年経った今でも、タンニンやカフェインは研究され続けていて、よりはっきりとした効用が発見されています。

【成分の効用の一例】

・癌の予防

タンニンが突然変異を起こした細胞が悪性の腫瘍に進行するのを防ぎます。

・動脈硬化や高血圧の予防

タンニンが血中コレステロールの濃度を下げる働きを持っています。

・老化防止

タンニンにはビタミンCやEなどと同等かそれ以上の効果があります。

・糖尿病

タンニンがブドウ糖の摂取から起こる血糖値の上昇を抑えてくれます。

・殺菌と解毒

タンニンがチフス菌、赤痢菌、コレラ菌、腸炎ビブリオなどの病原菌を死滅もしくは繁殖を抑えます。また、人体に有害な金属類と結合して体外に排出してくれます。

・風邪予防

うがいに紅茶を使うことで、タンニンなどが風邪菌やインフルエンザウイルスを不活性状態にします。

・消化機能の活性化

タンニンやカフェインが胃壁の緊張を高め、胃液の分泌を促して食欲を高めます。腸炎の症状も軽減してくれます。

・虫歯予防

フッ素が虫歯菌を死滅させます。

・利尿作用

カフェインが新陳代謝を高め、利尿作用を促します。解毒効果もあります。

・疲労回復

カフェインが神経を適度に興奮させて疲労感を少なくします。

・思考力を増加させる

カフェインが大脳中枢を刺激して思考力を増加させます。

・肥満防止

タンニンが皮下脂肪をエネルギーに変え、グリコーゲンを保持してくれます。意外かも知れませんが、スポーツドリンクにも最適!適度な運動と合わせることでダイエット効果があります。

ちなみに熱射病にも効果的で、スリランカでは熱射病患者には紅茶を与えるとか。